Column
記事等
【記事】大竹文雄特任教授
周りのため…「社会規範」の強制力 コロナ5年今考える 7:対策の弊害 行動経済学者 大竹文雄さん
【記事】村上道夫教授
「水」が持つ価値とは何か―第6回有識者インタビュー:眞柄泰基氏―
【書評】大竹文雄特任教授
『課税と脱税の経済史』=マイケル・キーン、ジョエル・スレムロッド著、中島由華・訳(みすず書房)ロゼッタ・ストーン以来、人と金の歩み(毎日新聞)
『科学的根拠(エビデンス)で子育て』中室牧子・著(ダイヤモンド社)「朱に交われば赤くなる」絶対ではない?(毎日新聞)
「水」が持つ価値とは何か―第5回有識者インタビュー:大垣眞一郎氏―
【コラム】大竹文雄特任教授
社会を見る眼「優れた管理職の見つけ方」(産政研フォーラム )
「2023年「この3冊」/上」(『税制と経済学』林正義著(中央経済社)『分析者のための行動経済学入門』黒川博文著(ソシム)『インセンティブの経済学 殖産興業から学ぶ経済学入門』横山和輝著(新世社)) (毎日新聞)
『就職氷河期世代 データで読み解く所得・家族形成・格差』近藤絢子・著(中公新書)働き盛り世代でも格差、将来の不安 (毎日新聞)
Insights into the World "A higher minimum wage doesn’t have to harm jobs" (The Japan News by the Yomiuri Shinbun)
「水」が持つ価値とは何か―第4回有識者インタビュー:中西準子氏― (水道公論)
地球を読む「最低賃金 上がっても「雇用減無し」(読売新聞)